- 遠方からでもご利益を得られる熊野大社の特別参拝の方法
- 三羽のうさぎを必ず見つけられる境内のポイント
- 月の満ち欠けを活用した縁結び祈願の効果的なタイミング
神社巡り大好きのライター。御朱印帳3冊目、特に縁結び神社は徹底的に調べて参拝しています。
目次
熊野大社の基本情報
アクセス・参拝時間・駐車場
・JR赤湯駅からタクシー:約10分(料金目安2,320円)
・フラワー長井線宮内駅から徒歩:約10分■お車をご利用の場合
・東北中央自動車道 南陽高畠ICから約15分
・駐車場:200台収容(無料)
・JINRIKI(車いす)の貸出あり(2台)
・思いやり駐車場完備(大鳥居横・拝殿横)
・境内まで車でのアクセス可能
東北の伊勢と呼ばれる由緒
熊野大社は「東北の伊勢」と呼ばれ、その理由には特別な由来があります。
・伊勢神宮から直伝された「太々御神楽」を伝承
・幣殿が伊勢神宮の内宮神楽殿と同じ造り
・東北随一の規模と1200年の歴史
・30もの神様を祀る荘厳な佇まい
特筆すべきは建築様式です。拝殿は山形県最古の茅葺屋根を持ち、唐破風と千鳥破風という独特の様式を備えています。
日本三熊野の一社としての歴史

主祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)。日本で最初に結ばれた夫婦神として、縁結びの神様としても深い信仰を集めています。
・縁結び、良縁成就
・産業の発展
・家内安全
・長寿繁栄
・厄除け
実は東日本には約2500社もの熊野神社がありますが、その中でも当社は最も格式高い神社として、多くの参拝者を集めています。
日本最古の縁結び物語
初めてのプロポーズと結ばれた神様
男神:「あなにやし、えをとめを」
(ああ、なんと素晴らしい女性だろう)女神:「あなにやし、えをとこを」
(ああ、なんと素晴らしい男性だろう)
この素直な言葉は、「明き清き直き心」(明るく清らかで素直な心)という日本人の理想的な生き方を表しているんです。
産霊(むすひ)の神の御神徳
・生命を生み出す力
・動植物の誕生を守る力
・人々の縁を結ぶ力
・新しい物事の始まりを守る力
縁結び神社としての特別な力
・日本で最初に結ばれた夫婦神を祀る由緒
・満月の夜に行われる「月結び」祈願祭
・三羽のうさぎの隠し彫り伝説
特に、境内の三羽のうさぎは縁結びのシンボル。全てを見つけると良縁に恵まれるという伝説があり、たくさんの参拝者が探しに来ます。ただし、最後の一羽の場所は他の人に教えないようにしましょう。ご利益がなくなってしまうかもしれませんよ。
1. 鳥居の前で一礼
2. 手水舎で手と口を清める
3. 参道は端を歩く
4. 本殿では二拝二拍手一拝
熊野大社は1200年以上の歴史を持つ由緒ある神社。地域の人々に愛され、多くの縁結び成就の報告が寄せられています。素直な気持ちで参拝すれば、きっとあなたにも神様の優しい力が届くはずです。
三羽のうさぎの伝説とご利益
願いが叶う隠し彫りの場所

・月のお使いとして神話に登場
・神様同士のご縁を結ぶ象徴
・良縁を呼び込む神様の使い
境内でのうさぎ探しポイント
・最初の二羽は比較的見つけやすい場所にいます
・三羽目は長年の風雪で木目が変色し、とても見つけにくいです
・最後の一羽の場所は人に教えないようにしましょう
探す時のヒントは「波の中」。授与所では手引き書も用意されているので、参考にしながら探してみましょう。
月の満ち欠けと縁結びの関係
【満月夜詣り】
・1月14日(火)
・2月12日(水)
・3月14日(金)【新月夜詣り】
・1月29日(水)
・2月28日(金)
・3月29日(土)時間:18時、19時、20時(各30分)
初穂料:5,000円
月の満ち欠けを詳しく知りたい方には、神社オリジナルの月の満ち欠けカレンダー(初穂料1,000円)もおすすめです。新月と満月が一目で分かり、毎月の月の変化を追うことができます。
季節の見どころ・パワースポット
夏の風鈴祭り「かなでの祭り」

・短冊(200円)に願い事を書いて風鈴に結ぶ
・全国約90種類の風鈴を見比べる
・涼やかな音色に耳を傾ける
・限定御朱印を頂く
参拝時間は午前9時から午後5時まで。奈良風鈴や神奈川小田原風鈴、岩手南部風鈴など、全国の風鈴が集まる珍しい機会です。
秋の大イチョウのライトアップ

・11月2日(土)
・11月3日(日)
・11月9日(土)
・11月10日(日)
時間:午後5時〜8時30分
・大銀杏全体の風景
・拝殿と大銀杏のコラボ
・秋の夜空との共演
11月10日は製茶奉告祭も同時開催され、限定の御朱印も頂けます。
花手水と水みくじの楽しみ方

・花で彩られた手水舎
・水に浮かぶ運勢の水みくじ
・涼やかな雰囲気の装飾
10月からは秋仕様に装飾が変わり、季節の移ろいを感じられる場所となっています。
ご利益別参拝ガイド
縁結び祈願の正しい作法
1. 右手で柄杓を持ち、左手を清める
2. 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
3. 左手の掌に水をためて口をすすぐ
4. 柄杓を立てて柄を清める
1. 姿勢を整え、軽く会釈
2. 神鈴を優しく鳴らす
3. 90度に腰を折り、二度お辞儀
4. 肩幅に両手を開き、2回拍手
5. 最後にもう1回深いお辞儀
遠方参拝者向け祈祷案内
・通常御祈祷:5,000円
・願意2つ御祈祷:8,000円
・お名前
・生年月日
・住所
・連絡先(電話番号)
・お願い事
月結びの特別参拝について
・2月24日(土)
・3月24日(日)
・4月27日(土)
・5月25日(土)
・6月22日(土)
・7月21日(日)
・8月18日(日)
・9月16日(祝)
・10月14日(祝)
・11月16日(土)
・12月15日(日)時間:19:00~20:00(受付18:30~)
初穂料:2,000円
神事の後には、授与所でロゼワインの試飲も楽しめます。
授与品・記念品情報
縁結び専用の各種お守り

・結(ゆわい)うさぎ:500円
→うさぎモチーフの置物(おみくじ付き)
・風の音守り:1,000円
→心願成就の縁結びお守り
・たまゆら守:800円
→巫女さん手作りの水引お守り

・銀杏守り:800円
→御神木イチョウの心願成就守り
・常に身につけるか、明るい高い場所に保管
・お尻のポケットには入れない
・お財布やカードと一緒にしない
結(ゆわ)ひうさぎの御朱印
・かなで期間限定御朱印(6/1〜9/30)
・疫病除け「元三大師様の御朱印」
・初穂料:300円
・サイズ:縦150mm×横105mm
なぎの葉の縁結び祈願

・熊野速玉大社の御神木の葉
・源頼朝と北条政子も大切にした歴史
・女性が鏡の裏に入れる風習がある
・熊野大社の結婚式で参列者に配布
お守りや御朱印は神聖なものです。感謝の気持ちを忘れずに、大切に扱いましょう。
周辺観光モデルコース
赤湯温泉街の散策プラン
・赤湯温泉 湯こっと:300円(6:00~22:00、火曜定休)
・赤湯元湯:240円(6:00~21:00、水曜定休)
・烏帽子の湯:120円(6:00~21:00、金曜定休)
・上杉の御湯 御殿守:600円
・烏帽子山公園(桜の名所)
・烏帽子山八幡宮(日本一の石鳥居)
・ゆーなびからころ館(足湯とレンタサイクル)
・あっこポッポ湯(源泉の足湯)
・須藤ぶどう酒工場(ワイナリー)
おすすめカフェ・グルメ情報
季節別周辺スポット案内
・烏帽子山公園(1000本の桜、4月中旬が見頃)
・双松公園(置賜さくら回廊)■夏:イベント
・熊野獅子祭り(7月23日~26日)
・赤湯温泉ふるさと祭り(9月14日~15日)■秋:紅葉名所
・烏帽子山公園(10月下旬~11月上旬)
・熊野大社の大イチョウ(樹齢約850年)
■冬:見どころ
・熊野大社の雪景色
・赤湯温泉の雪見温泉
まとめ:熊野大社の縁結び祈願と三羽のうさぎ伝説
- 日本で初めて結ばれた夫婦神である伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀る神社です
- 本殿裏の三羽のうさぎを全て見つけると願いが叶うと伝えられています
- 満月の夜に行われる「月結び祈願」は特別な縁結び祈願として人気です
- 東北随一の規模を誇る神社として、多くの参拝者の信仰を集めています
コメント